「十人十色ゲーム」のすすめ方

ここでは、「十人十色ゲーム」の進め方を説明します。説明は、Step1?Step4の4パートに分かれています。

Step4 振り返り

ここでは、「マーケティングの授業」での振り返り例を紹介しますが、
「十人十色ゲーム」は特に明確な「学習目標」を前提にデザインされたものではありません。
「他者の視座」に対する意識を喚起するきっかけとなる経験(疑似体験ではありますが)を提供するために
デザインされた、"ゆるやかな形式"のゲームですので、様々な場面で使用することができます。
学習のねらいに合わせてたそれぞれのやり方で、振り返りを実施してください。

【例】マーケティングに関する授業(学部生対象):20分程度

  • マーケティングの文脈に合わせ、「自分と他者」の関係を「企業と消費者」の関係と読み替え、
    「消費者の視座」を意識する(探る)という方向での振り返り。
  • スライドを使用しながらの「インタラクティブな講義形式」での実施

進め方(所要時間・20分程度を想定)

  1. 最初に、「十人十色ゲーム」のねらいが「他者の視座」を意識することにあったことを告げ、「他者の視座を意識することの意味」をマーケティングの文脈で考えてみよう
    と提案する。
  2. 「ヒット商品番付」を紹介し、「各年度の番付は何か」を学生に質問しつつ、
    各年度の番付を見ていく。
  3. 更に、「ヒット番付に入った商品の中で、
    〈自分も欲しいモノ〉と〈自分は欲しくないモノ〉は何か」と問い掛け、
    番付にある商品の1つ1つに対して挙手してもらう。
  4. 〈自分は欲しくないモノ〉として多く学生が選んだ商品をピックアップし、
    「あなたたちは欲しくないと言うけれど、実際にはヒットしたのはなぜか」と問い掛ける。
  5. その質問に対する見解について、何名かの学生にコメントしてもらう。
  6. 以上のやり取りを受け、マーケティングにおいて「自分の好みかどうか」だけでなく、
    「他者の好み」を意識することの重要性について言及する。
    特に、「自分の好みかどうか」と「消費者の好みかどうか」を混同しないようにすべき
    という点を強調して終了。

<-PREV 1 2 3 4
ダウンロード